おはようございます。はごろもランジェリー店主の治代です😊
今日も良いお天気❤
昨日の投稿「桜の写真」には驚きのメッセージを沢山頂きました。
「河津桜?」
「さくらんぼ?」
「四季桜という桜もあるらしい。知らないこといっぱいだね」
「お子さまのこと、型紙の海外対応など忙しくされているからご褒美ですね♡」
皆さま、沢山のメッセージありがとうございました🥰世の中は不思議なこと、面白い事だらけですね❤
マイナスに捉えてもおかしくない季節外れの開花ですが、綺麗な花をつけてみせてくれた桜にありがとうと伝えたいと思います🌸
さてさて、昨夜は着付け教室に行ってきました。
今回は「タオルで補正作り」
以前購入した広島針の出番です♡
この写真右側の鳥居のデザインがある箱の中はこんな風になっていて
補正作りにはどの針を使用したら良いのか一瞬迷いました。
幸いにも私の隣の席には、和裁士さんが座っておられましたので
一番右のメリケン針だよと教えて頂いて使いました。
私が購入したチューリップさんの広島針セット、よく見たら親切にどれに使うか書いてありますね。
普段、ミシンの作業が多い私は、手縫いの針によってこんなにも違いがあることを知りませんでした。
使い心地が最高🥰
特にこのパッケージに書いてあった④のスムーズな布通りには感動すら覚えました😭
今まで手縫いする時、糸だけはこだわっていてお気に入りのものがあるのですが、ついつい長く使ってしまうのが手縫針で…こんなにも違いがあって、知らず知らずのうちにストレスを感じていた様で、盲点でした。
改めて道具選びの大切さを感じました。
物を大切にして長く持たせることも大事ですが、何かをきっかけに、冷静に見直してみるのもいいですね。
針の買い替えの際には「広島針のチューリップ」を思い出して頂けたら、地元民の私としてはとても嬉しいです。
実際のご質問の内容で、布などの材料の話題はよくありますが、針などの道具のご質問は少ないです。
これを機にワークショップの時にこの度私が体験した針の話もしたいなと思います☺️
以前【丁寧な暮らし】というテーマで、ブラやショーツ作りのワークショップをしました。
ナチュラルカイロのワークショップも随時承っております。
だけど…最近はどうしても流行り病の影響があってワークショップが少なめ。
対応策として、また遠方の方が多い為zoomでも開催しています。キットのお届けなど、事前準備が必要なので、まずはご連絡ください。
ご連絡先は主に公式LINEまたはオフィシャルサイトのお問い合わせフォームよりお願いいたします。